静岡で大人の遠足を楽しむ♪ケーブルテレビのトコチャンWEBから静岡のおでかけスポットをご紹介

vol.128 12月号

vol.12812月号掲載

趣きを感じて御朱印巡り

神社やお寺をお参りした証としていただける「御朱印」。色彩豊かなもの、期間限定など、魅力いっぱいの御朱印をご紹介します♪

店舗紹介コーナーへ

詳しい内容をもっと見る開閉

神社やお寺を参拝した際に参拝の証として頂く御朱印。各地の神社仏閣を巡り、御朱印を収集する「御朱印集め」は近年、趣味の一つとして人気を集めている。

寺社によってそれぞれ特徴があり、最近は趣向を凝らしたデザイン性の高い御朱印も増えている。

魅力いっぱいの御朱印集めだが、御朱印を頂く際のマナーも忘れずに。御朱印は寺社や神仏とのご縁の記録なので、御朱印を頂く前には必ず参拝しよう。御朱印帳の用意や受付時間を確認しておくことも大切だ。

県内にも個性的な御朱印を授与してくれる寺社は多い。さあ、あなたも御朱印集めを始めてみては。

フリーペーパー「月刊トコチャン」の『おとなの遠足』に登場した場所をご紹介します。ケーブルテレビでも放送中!

趣きを感じて 御朱印巡り

神社やお寺をお参りした証としていただける「御朱印」。色彩豊かなもの、期間限定など、魅力いっぱいの御朱印をご紹介します♪

曹洞宗 浄元寺

浄元寺

▲[右]クリスマスの御朱印は12月初旬~25日まで レターパック持参で来訪すれば郵送返却も可能 見開き1部1,000円(A4、B5サイズ) 御朱印はサイズにより値段が異なる ※HP参照

アパレルも展開する僧侶が描く力強い御朱印(L版500円)やほっこりとした雰囲気の御朱印「ほーはいシリーズ」も人気。「ほーはいシリーズ」は毎年月ごと内容が違うため何度訪れても新しい出会いがあるのもうれしい。御朱印は遠方者向けに郵送も対応。Instagramではライブ配信や最新の情報を発信中。

浄元寺
浄元寺
名前 浄元寺(じょうげんじ)
お問い合わせ 054-252-4661
住所 静岡市葵区本通9-22-2
御朱印対応時間 9:00~16:30 ※土日祝は13:30~16:30
休日 法務などにより休みあり
駐車場 10台

ちょっと寄り道♪浄元寺から徒歩約5分 パティスリー ル テニエ

パティスリー ル テニエ

▲一番人気の「ピスタシュ フレーズ」700円(税込8%テイクアウト)713円(税込10%カフェ)

フランス人パティシエが織りなす洗練されたケーキ

「ピエール エルメ パリ 東京」でシェフパティシエを勤めた経歴を持つフランス出身のパティシエが作るケーキが評判。本場フランスの技術が光るアートのような美しいケーキがそろう。12月は「ビュッシュ ド ノエル」などクリスマスケーキ(全6種)の予約販売にも注目。

店名 パティスリー ル テニエ
お問い合わせ 054-266-6192
住所 静岡市葵区新通1-6-24
営業時間 店舗 10:00~19:00、カフェ 13:00~18:00(LO17:30)
定休日 火曜休、その他不定休あり
座席 9席、テラス席8席
駐車場 4台

曹洞宗 倉沢山 宝積寺

宝積寺宝積寺

▲[左]「誕生石御朱印」700円 写真は1月の誕生石ガーネット、[中]縁起が良いモチーフを施した「祈願達磨御朱印」2,000円 ※HPからの申し込みで郵送も可能、[右]寺紋の「久我竜胆(くがりんどう)」2,000円 ※HPからの申し込みで郵送も可能

曹洞宗 大本山永平寺の直末(じきまつ)寺。300年ほどの歴史を誇り、“宝”の名からスワロフスキーを散りばめた色彩豊かな御朱印が特長的。書き置き以外にも運が良ければ住職と対面しながら墨字を入れてもらえることも。月に2~3日のみ御朱印日と合わせて眼下に広がる美しい眺めまで堪能したい。

宝積寺
宝積寺
名前 宝積寺(ほうしゃくじ)
お問い合わせ 070-1074-8008
住所 静岡市清水区由比西倉澤332
御朱印対応日 月に2~3日 ※詳細はHPで要確認
御朱印対応時間 9:00~16:00
駐車場 3台

ちょっと寄り道♪宝積寺から徒歩約12分 由比宿東海道あかりの博物館

由比宿東海道あかりの博物館

▲いくつもの照明が輝くメインスペース

あかりの文化や歴史を辿ってみよう

灯具から照明器具など1000点以上の展示があり、日本のあかりの歴史を学べる博物館。古代の松明から始まり、ろうそくやオイルランプ、白熱電球へと進化していく展示が興味深い。希望者は火おこし体験も可能。昭和の古道具や雑貨などの展示スペースもユニーク。

店名 由比宿東海道あかりの博物館(ゆいしゅくとうかいどうあかりのはくぶつかん)
お問い合わせ 054-375-6824
住所 静岡市清水区由比寺尾473-8
営業時間 10:00~15:00
定休日 月・火曜休(祝日の場合は翌日)
駐車場 6台
利用料 大人500円(税込)、小・中学生200円(税込) ※父兄同伴の場合は中学生以下は無料

妙富山 法蔵寺

法蔵寺

▲[左]背景に北斎の浮世絵「駿州片倉茶園ノ不二」を用いた書き置き版の御朱印(300円~)。デザインは月替わりで季節の草花などが入る。ほかに直書きの御朱印(500円~)もある、[右]直書きの御朱印「普賢菩薩」。直書きの御朱印も原則当日渡しだが、こちらのみ後日渡し。郵送返却は要相談。

浮世絵「冨嶽三十六景」で有名な葛飾北斎に縁のある寺としても知られる日蓮宗のお寺。境内にある高台からの風景は、北斎が「駿州片倉茶園ノ不二」を描写した場所と伝わり、この絵図を用いたデザインの御朱印が人気だ。御朱印の受付日や時間はInstagramで発信中。

法蔵寺
法蔵寺
名前 法蔵寺(ほうぞうじ)
お問い合わせ 0545-35-0095
住所 富士市中野635
御朱印対応日 週3~4日(授与の詳細はHP、Instagramに掲載)
駐車場 100台

ちょっと寄り道♪法蔵寺から徒歩約22分 cafe 古時計

cafe 古時計

▲ふわふわ食感が自慢の「鉄鍋手ごねハンバーグset」1,600円(税込)

庭園を望む秘密の邸宅で素敵ランチ

初めての人は辿り着けないかも?住宅街でひっそりと営業する一軒家カフェ。駿河湾を見渡す庭園を眺めつつ食事ができ、看板メニューの「鉄鍋手ごねハンバーグset」のほか、和食のセットやパスタも楽しめる。夜は要予約なので注意しよう。

店名 cafe 古時計(カフェ ふるどけい)
お問い合わせ 0545-35-5255
住所 富士市大渕100-18
営業時間 11:00~14:00、17:00~21:00 ※ディナーは要予約
定休日 日・月曜・祝日休
座席 20席
駐車場 5台

曹洞宗 大泉寺

大泉寺

▲消しゴムはんこを使った御朱印(500円)。デザインは約200種類以上あり、主なデザインをHPに掲載している。受け付けは現地のみ。完成まで1週間~10日ほど必要なため郵送希望ならレターパック持参が便利

約850年の歴史を持つ大泉寺は、源頼朝の異母弟の一人、阿野全成の居館跡に建つ寺院。阿野全成はNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にも登場した人物。住職お手製の消しゴムはんこを使った御朱印が人気。境内には子授けにご利益のある「銀杏(いちょう)観音」などもある。

大泉寺
大泉寺
名前 大泉寺(だいせんじ)
お問い合わせ 055-966-2016
住所 沼津市井出744
拝観時間 8:00~17:00(御朱印の受付は要電話確認)
駐車場 50台

ちょっと寄り道♪大泉寺から徒歩約21分 興国寺城跡

興国寺城跡

▲伝天守台から駿河湾を見下ろす景色、裏に回ると大空堀がある

伝天守台でかつての城主に思いを馳せる

戦国時代に関東一円を支配した北条早雲の旗揚げの城。城跡は国の史跡に指定され、「ぬまづの宝100選」にも選ばれている。見どころは、本丸の北側にある伝天守台からの駿河湾を見下ろす景色と、伝天守台背後の深さ20mを越える大空堀(おおからぼり)。

店名 興国寺城跡(こうこくじじょうあと)
お問い合わせ 沼津市文化財センター 055-935-5010
住所 沼津市根古屋
立ち寄り 自由
駐車場 15台

バックナンバーおとなの遠足

注目の情報注目の情報一覧

TNC特集一覧ページへ

このページのトップへ

このページのトップへ