||| バレンタインデー豆知識 |||
◆
2月14日/St.Valentine's day
いまや日本では 女性から男性にチョコレートを贈るイベントとして
すっかり当たり前のようになっているバレンタインデー。
じつはコレ、昭和50年くらいから定着してきたことなんですよ。
ちなみに海外では、日本のようにチョコレートだけでなく、
花やケーキ、宝石やカードなどを、男性からも女性からも
お互いに贈る習慣があります 。
◆
さて、そもそもバレンタインデーの歴史はとっても古く、
西暦3世紀のローマ帝国時代にまでさかのぼります。
当時のローマでは、2月14日は「女神ユノ」の祝日。
ユノはすべての神の女王で「家庭と結婚の神」とされていました。
そして翌2月15日から始まる豊穣を祈願する祭「ルペルカリア祭」では、
日常、別々に生活をしている若い男女たちの出会いの場であり
多くの若者がその機に結婚をしていました。
やがてローマ皇帝「クラディウス2世」は
愛する人がいると兵士の戦力が低下するという理由で、
ローマ兵士達の結婚を禁止します。
◆
そこに現れたのが、
キリスト教司祭であった「聖バレンタイン」。

【イタリア語では、バレンチノ】
結婚したくてもできないかわいそうな兵士たちを見かねて、
こっそりと内緒で結婚させてあげていたのです。
それを皇帝が知ってしまったからさぁ大変。
聖バレンタインは捕らえられ投獄されてしまいます。
さらに当時はローマ国教が主流であり、
皇帝はバレンタインをローマ国教へと改宗させようとします。
しかし、バレンタインはそれを承諾せず、結局は処刑されてしまいました。
そして選ばれた日が「女神ユノ」の祝日である2月14日だったのです。
やがてキリスト教徒にとっても、この日は祭日となり、
今のような「恋人の日」へとなっていったのです。
◆
そして再び日本のバレンタインデーチョコの歴史に戻ると、
そのはじまりは1936年の神戸モロゾフ洋菓子。
国内の外国人さん向けとして英字雑誌へ「バレンタイデーチョコレート」の
広告を掲載したようです。
その後、1958年に東京の伊勢丹で
バレンタインの「チョコレートセール」 をキャンペーン開催したようですが、
当時の記録によるとほんの数枚、計170円の売上げしかなかったとのこと。

それから数十年間をかけ、日本のお菓子メーカーが
バレンタインデーにはチョコレートを贈ろう!!と頑張り、
ようやく昭和50年頃から定着してきたということです。
そして今ではチョコレートの年間消費量4分の1が
この日に消費されるというのですからスゴイですよね!!
◆