||| フリスビーの起源 |||
「フリスビー」という商品名で売られ、いまや誰もが知っているプラスチック製の円盤。
総称としては「フライングディスク」といいます。
その起源は、1940年代。
じつはアメリカのアイビーリーグの名門校であるエール大学の学生たちが、
キャンパス近くの「フリスビー・ベーカリー」というパン屋さんのパイ皿を
投げ合って遊んだのが始まりといわれています。

しかし、金属製のパイ皿では、投げて遊ぶのでは危険という事で、フレッド・モリソンがフラフープを作り出したWHAMIO社にアイデアを持ち込んで、共に研究を重ねてプラスチックの円盤を生み出した。
その光景に興味を持った建築検査員のフレッド・モリソン氏が、
1948年に金属製のディスクを試作。
その後、フラフープを作り出したWHAMIO社にアイデアを持ち込み、
ともに研究を重ね、改良し、いまのようなプラスチック製のディスクが誕生したのです。

◆
◆
◆
日本では1960年代の末にフリスビーが上陸するもなかなか知名度はあがらず、
1975年に名古屋のとある広告代理店の谷さん(現・会長さん)という方が
「フリスビー全国キャンペーン」と銘打ち、
テレビ番組「せんだみつおのジョイジョイスタジオ」の
10分コーナー「ガッツフリスビー」に出演したりと、
日本ではまだ一部の人しか知らなかった「フリスビー」を
なんと1年間で80%にまで知名度を上げたようです。

その後、同75年には日本フリスビー協会も設立され、
翌76年には第1回全日本フリスビー選手権大会が開かれるなど、
日本でフリスビーは瞬く間に社会現象となっていきました。
そして数十年の時を経た今、
いまやフリスビーは人間だけにとどまらず、
犬の世界にまで浸透。
とにかく今やフリスビーは、
遊び道具として、スポーツの種目として、
世界各国で沢山の人々に愛される
スーパーアイテムとなったのです