||| かき氷 |||
■

削り氷にあまづら入れて、
あたらしき金鋺(かなまり)に入れたる
清少納言
日本における「かき氷」の歴史は意外と古く、
ナント!平安時代から食べていたって、みなさん知ってました?
これは上の歌にある清少納言の『枕草子』に記述されていたもので、
当時は金属製の器に氷を刃物で削った削り氷(けずりひ)に
蔓草の一種である甘茶蔓(あまちゃづる)、甘葛(あまかづら・あまづら)などの
甘味のある樹液や砂糖蜜をかけて食べていたようです。
また氷は厳冬期にできた天然の氷を氷室に貯蔵し、夏に利用していたとのこと。
とにもかくにも、当時、氷はたいへん貴重だったため、
「かき氷」は平安貴族の夏の最高な贅沢と言えるでしょう。
■
そのかき氷がようやく庶民のものとなったのは明治時代。
当時それまでは、ボストン氷という天然氷を
半年がかりでアメリカから輸入していたため、かなり高価だったのですが、
食の実業家“中川嘉兵衛”が「函館氷」を横浜へ出荷することに成功。
明治2年に神奈川の馬車道で、日本初の氷水店が開店しました。
その後、明治中期には製氷機、昭和初期には氷削機が登場し、
ようやく今のような一般的な食べ物となっていったようです。

■
いまでは夏の風物詩として、
夏の縁日屋台ではもちろんのこと、甘味処やレジャー施設、
そしてコンビニなどでも売られ、
世代を超えた多くの人に愛されるジャパニーズスイーツとなっていますよね。

■