|
![]() |
|
それでは設計図の順番でつくっていくよ! ここではポイントだけ説明していくからね。 それじゃ、動力部分をつくっていこう。
まずは最初にモーターの配線を長くしておくよ。
モーター側のコードは最初から皮むきがされているからね。 ▼ 付属の配線コードの皮むきをしよう。ニッパーやカッターを使ってビニール部分だけを上手に切っていくよ。 ▼ そしたら、モーターの配線とひねって結び、最後にセロハンテープやビニールテープで
設計図にも書いてあるけど、水が入らないように接着剤をたっぷり塗っていくよ。 なんだか、パパみたいだね!
どーゆーコトだよ。 さ〜て、機能もどんなもんかしら・・・(疑) ハッ・・・(泣) そんなこんなで、接着剤だけはたっぷり塗ってね(泣)
モーターを艦底にセットしたら、コードがジャマにならないよう ▼ そして動力部分ができあがったら、まずはモーターに電池をつけてテストだ!
まず、今つくった動力部の艦底[後部]を。
まず、艦体と艦底の接着部分をしっかりと確認し、接着剤をたっぷり塗ります。 ▼ 前後のの艦底をとりつけたら、隙間なく密着させるために
今回はよりガッチリさせるために、セロハンテープも使い、さらに輪ゴムの数も増やし、 ここで完全に乾くまで、30分程度放置するよ。
フ・・・この人は大切な人に、お金もかけないのよ。 ハッ・・・(泣) 大人の世界は難しいわね。
配線コードの先っぽをこのように
ビスとナットは、ドライバーとラジオペンチでしめてあげよう。
それじゃ、設計図の3ページ目をつくるわよ! ▼ |
|
TOKAIネットワーククラブ Copyright©2002 TOKAI NETWORK CLUB "OASOBI-TANTEIDAN" |