ダーツって12個だからダーツなの?
ダーツってオランダ代表?変なメガネしてる人?

ねぇ、ダーツってどうやるの?
◎<<< ◎<<< ダーツってどうやるの?編
◎<<< ◎<<<
|

テナコトデ、
まずはダーツボードについてカンタンに説明するよっ!!
こんな感じにダーツボードは「1〜20の数字エリア」と、
「ブル」と呼ばれる中心部分、さらに内側、外側にある「ダブル/トリプル」という
細くて小さいスコアエリアになっているんだよ。
それ以外は、アウトサイドといって無効のエリアになるよ。

●シングルエリアでは、数字の得点そのまま。例えば「20」だったら20点。
●ダブルエリアは、その数字の2倍!「20」のダブルなら40点だ。
●トリプルエリアは、3倍。「20」のトリプルだとナント!60点だ。
●ブルは25点、そのさらに真ん中のダブルブルは50点という数え方。
●それ以外はどれも0点だよ。
|
なんだかおもしろそうだねぇ!! 

次に「ダーツボードの設置と投げる場所」だよ。
下の位置が公式ルールに則った場所。

●ダーツボードは床からのボードの中心までを1.73メートルの高さに設置。
●ダーツボード正面から2.37メートル離れた位置がスローイングラインとなります。
へぇ〜!っていうか、コレはカンペキに大人用のサイズだねっ! 
●
●
●

ということで、
上のはあくまでも参考としてるルール。
モチロン!おアソビルールでは、
そんな正確な寸法はいりませ〜ん!!

基本は「アバウト!」そして、
小さい子ほど「前から投げれる!」アメンボ特典付き!
それぞれ年齢や能力に合わせた
適当なハンデをつけて遊びます。
●
●
●
◎<<< ◎<<< スローイングのスタンスは?編
◎<<< ◎<<<
|

次にスローイングスタンスについてだよ。
スタンスの基本は大きく3種類。
両足を軽く開いて、スローイングラインに立ってみよう。
●
●
●


フロント・スタンス


サイド・スタンス


ミドル・スタンス
●
●
●
自分が一番投げやすいスタンスにすればいいのよ♪ 
そしてスローイングをする時、この足の位置はもちろん
肩の位置、腰の位置などがほとんど動かさないようにするのがポイントだよ。

早くやってみたいねぇ〜っっっ! 
◎<<< ◎<<< グリップ(持ち方)は?編 ◎<<< ◎<<<
|

それでは次にダーツの持ち方についてだよ。
下のが3本の指でグリップする一番ポピュラーな持ち方だよ。

スリー・フィンガー・グリップ
他にも、4本指でグリップする「フォー・フィンガー・グリップ」。
エンピツなどを持つような感じにグリップする「ペンホルダー・グリップ」などもあるよ。
これも基本的には自分が一番投げやすいグリップにすればいいのよ♪ 
●
●
●
◎<<< ◎<<< スローイング(投げ方)は?編 ◎<<< ◎<<<
|

そして最後に投げ方、いわゆるスローイングのやり方だよ!



1.狙うポイントに目線を合わせます。
2.ヒジを肩から直角に伸ばし、目線のライン上にダーツを持っていきます。
3.ヒジの位置を固定したまま腕を引き、その状態で手首を折り返して
標的と目を結ぶようにダーツを引きつけます。
4.引いた腕の力を利用して腕を前に突き出す感じで投げます。
この時カラダが上下左右に動かないようにします。
5.投げた後の手は、ターゲットに向かってまっすぐに伸びていることが重要です。
手が左右にぶれるとダーツも左右にぶれます。 |
なるほどぉ〜っ!なかなか難しそうだねぇ〜 
●
●
●
では2号もやってみよう。
●
●
●



う・・う〜ん・・・なんかできてるようなできてないような・・(汗) 
だ、大丈夫かなぁ・・・(汗)

さぁ、それでは早速投げてみましょうか♪
●
●
●
まずは練習だっ!!
▼
|||
次のページへ |||