何がくっついて、
何がくっつかないのさ!

レッツ!マグネッター!!

まずはじしゃくの初歩の初歩!
身の回りにあるものを使って、どんなものにくっつくのかを
知ってみよう!!







今回はこんなものを用意してみたよ。
▼
レッツ!実験!!


あいかわらず、
フツウの顔ができないのか・・・(汗)
「お金」はくっつく?
お金にはいろんな種類があるからどおかなぁ・・!! 




あ・・・全部くっつかないんだ〜。
答 え
=== × くっつかない ===
「えんぴつ」はくっつく?
えんぴつは木だから、くっつかないよ!! 


でも、えんぴつの芯がくっついたりして・・。
答 え
=== × くっつかない ===
「消しゴム」はくっつく?
なめてるのか?って感じだねっ!! 


ゴムというか、プラスチックだから、くっつくわけないじゃない!
答 え
=== × くっつかない ===
「ハサミ」はくっつく?
ハサミはつくんじゃないの!? 


ホラ!ついた。
答 え
=== ○ くっつく ===
「コップ」はくっつく?
ガラスだからつかないっっ!! 


ねっ!カンタンカンタンっ。
答 え
=== × くっつかない ===
「ぷっちょ」はくっつく?
まわりの銀色の紙があやしい感じ・・!! 


でも、くっつかない。
答 え
=== × くっつかない ===
「ジュースの缶」はくっつく?
コレはくっつくでしょ・・!! 


=== × くっつかない ===


=== ○ くっつく ===
アレレ???赤のはくっつかないのに、黄色のはくっついてる・・(汗) なんでぇ〜???

ね、ちょっと不思議でしょ?
ヒミツはココ!!

同じように見えても、缶の材料が違うんだ!
スチール、つまり「鉄」でつくられた缶にはくっついて、
アルミの缶にはくっつかないんだね。
同じ金属なのに、不思議ぃ〜。 

ということで
磁石にくっつくのは「鉄」や「ニッケル」なの。

ちょっと難しいお話だけど、
すべての物質には「原子(げんし)」という小さな小さな粒でできていて、
その原子のまわりには、さらに小さな「電子(でんし)」という粒があるのよ。
そして、この電子の動き方によって磁石にくっつくことができるんだけど、
それができるのが「鉄とニッケル」というわけ。

そしてそして、「地球」が何でできているかと言うと、
その中心の「核」という部分は、
じつはそのほとんどが鉄やニッケルと言われているのよ。

もちろん今回の「じしゃくセット」に入っている
「くぎ」や「クリップ」は鉄だから磁石にくっついちゃうよ!



ホントだぁ〜っ。 



もう少し説明すると、これは「鉄やニッケル」そのものが、
その特殊な電子の動きによって「磁石」になってしまうからなんだよ。

つまり、磁石にくっついている時の「鉄やニッケル」は、
自分自身も磁石になってしまっているんだよ。

ということは、磁石同士だったら問題なくくっついちゃうってことだよね!? 
さて、それはどおかな?
ちょっと見てみよう。
▼
|||
次のページへ |||