朝ラーメンとは
朝ラーメンとは「温」「冷」2種類のラーメンをセットで食べる、藤枝独自の食文化です。県内でも有数の茶産地である藤枝では、古くからお茶取引などで早朝から…
朝ラーメンとは「温」「冷」2種類のラーメンをセットで食べる、藤枝独自の食文化です。県内でも有数の茶産地である藤枝では、古くからお茶取引などで早朝から…
西伊豆の伝統的な保存食「しおかつお(塩鰹・潮鰹)」をふりかけ状にして、茹でたうどんにかけ、ネギ、のり、ゴマ、カツオ節などをのせ、だし醤油を…
「おもろ」とは、磐田エリアで昔から親しまれてきた豚足料理。下処理を施した豚足を煮て味付けし、酢味噌をつけて食べたり、表面をこんがり焼いて食べられるようにした…
小麦粉、鶏卵を使ったお好み焼きの生地に特産のたくあんのみじん切り、紅ショウガ、ネギを混ぜ入れて薄く焼き上げたしょう油やウスターソースで味付けした…
食感のいいもつをカレーで煮込んだもの。甘口・辛口の味付けや具などのスタイルは店舗によって様々。もつだけを煮込んだものや、土手煮風の具だくさんまで…
吉原商店街を中心に富士市内43店舗で提供されている「つけナポリタン」。トマトソースをベースに、鶏がら・ブイヨンなど店独自のダブルスープを基本とし、その名の通り「つけ麺」の…
「すその水ギョーザ」は、クセがなくどんな料理とも合う逸品。特徴は裾野市の特産品であり、食物繊維・ミネラル・ビタミン・カルシウムなどが豊富で栄養価の高い…
たまごふわふわの材料は、出汁とたまごだけ。出汁をはった土鍋を火にかけ、沸騰したらよくかき混ぜた卵を流し込み、蓋をして蒸らす・・・文章にすると簡単そうですが、熟練の技が…
麓で収穫される馬鈴薯「メークイン」。「みしまコロッケ」は、まさにその馬鈴薯を100%使用した衣はサクサク、中はしっとり甘いコロッケ。また…
浜松は宇都宮に次いで餃子の消費、全国第2位を誇る餃子のまち。その発祥は、昭和30年代はじめに中国からひきあげ者が浜松駅周辺で開いた小さな屋台がきっかけ。現在は…
ダシを継ぎ足しながら毎日煮込んでいくのが静岡流。富士川から大井川までの比較的広い範囲で、静岡の中部エリアにみられる。牛すじ、ねりもの、卵などおでんの具をすべて串刺しにするのも特徴のひとつ…
富士宮市で製造される特別な蒸し麺は、静岡B級グルメの定番"富士宮やきそば"の大きな特徴。しっかりとしたコシともちもち歯ごたえで、その食感は、初めて食べる人を驚かせる…