好きな場所でインターネットに接続でき、室内もすっきりして便利な無線LAN。
設定が終わって、快適に無線でのインターネット接続ができるようになっても、安心するのはまだ早いんです。
無線LANは通信に電波を利用しているので、通信データがそのまま空中を飛んでいる事になります。そのため、ケーブル(有線)での接続にはないセキュリティ対策が必要です。 |





|
|

|

|

|
こんな被害にあってしまう事があるんです! |

自分の無線LANを第三者に勝手に利用されてしまう「不正利用」の危険があります。
不正利用を行う者は、「ウォー・ドライビング」という手口を用い、セキュリティ対策が行われていない無線を無断で利用することもあります。
|

|

|
具体的には・・・ |
|

|
|
●なりすまし |
●データの漏えい・改ざん |
突然プロバイダから身に覚えのない警告が!? |
パソコンに保存しておいた大切なデータがなくなった!! |


|


|
あなたになりすました誰かが、他人を誹謗・中傷するような迷惑行為を働き、あなたがその犯人にされてしまいます。 |
お使いのパソコンの中のデータを勝手に盗み見られたり、書き換えられたりされてしまいます。 |
|
|
●破壊 |
●踏み台 |
コンピュータウィルスに感染!? |
迷惑メールがいっぱい来て困る・・・その発信源は!? |

|

|
お使いのパソコンがコンピュータウィルスに感染させられ、システムが破壊されてしまいます。 |
DoS攻撃や迷惑メール、コンピュータウィルス配布などの違法行為の「踏み台」として、使われてしまいます。

DoS攻撃とは・・・

インターネットのサーバなどを、悪意を持って攻撃する手法のひとつ。無意味なデータを大量に送りつけることでサーバに負荷をかけ、正常にサービスを提供することができないようにしてしまいます。 |
|

|
不正利用を防ぐ基本の対策 |
※ |
無線LANのグループ名を隠しておこう!(SSIDのステルス化)
|

|
※ |
アクセスポイントに接続できるパソコンを限定しよう!(MACアドレスフィルタリング) |

|
|
|
|

|
ウォー・ドライビングとは・・・

セキュリティ設定のされていない無線LANアクセスポイントを求めて、市街地などを探し回る行為のことです。見つけたアクセスポイントを使って迷惑行為や犯罪行為などを働くのです。
あなたのアクセスポイントが悪用されると、あなたが犯罪行為の犯人ということにされてしまうのです! |

|

通信中のデータが収集され解析されることで、通信内容が知られてしまう「盗聴」の危険があります。
|

|

|
具体的には・・・ |
|

|
|
●メールの盗聴 |
●パスワードの漏えい |
内緒の話のはずが・・・!? |
勝手にログインされている!? |


|


|
あなたのやり取りしたメールの内容が見られてしまいます。 |
たとえばオンラインゲームなど、あなたが登録している有料サービスのパスワードが知られると、サービスを勝手に使われてしまうかもしれません。勝手に使われた分の料金はあなたに請求されることになります。 |
|
|
●クレジットカードなどの金融情報の漏えい |

|
こんなに高い買い物をした覚えがないよ!? |

|

|

|
パソコンで入力したことのある金融情報が漏れ、あなたがクレジットカードで買い物をしたという、心当たりのない請求が来てしまうかもしれません。 |

|

|
盗聴を防ぐ基本の対策 |
※ |
アクセスポイントとパソコン間のデータを暗号化しよう!(WEP) |

|
|
|
|

|

|

|

|
被害にあってしまわないように、基本の対策をしておきましょう。
すでに無線LANをご利用になっているお客様も、いま一度設定の確認をお願いいたします。
メーカーごとに対策の名前や設定方法が異なりますので、ご利用の無線LAN機器のマニュアルをご覧になり、設定を行ってください。マニュアルをご覧になっての設定が難しい場合には、ご利用の無線LAN機器のメーカーへお問い合わせをお願いします。
メーカーにお問い合わせいただいても設定がうまくできないというお客様には、出張サポートのサービスもご用意しています。
|

WEP |
データを暗号化するための規格。
現在脆弱性が指摘されています。 |
|
WPA |
より強固な暗号方式である「TKIP」や「AES」を用いて暗号化を行います。 |
WPA2 |
より暗号が複雑になっているWPA2が推奨されています。 |
|

|
もしデータを傍受されても解読されません!


|
|

SSIDの設定 |
容易に予測できてしまう初期設定のSSIDを変更します。 |
|
SSID
ステルス化 |
SSIDを見えないようにして、わからなくします。 |
SSIDとは・・・

無線LANのグループの名前。SSIDがわかれば、誰でもアクセスポイントを利用することができます。 |
|

|
SSIDを知らない人は使えません!


|
|

MACアドレス
フィルタリング |
あらかじめ登録しておいたMACアドレスのパソコンだけが利用できます。 |
MACアドレスとは・・・

パソコンやLANカードに割り当てられている固有の番号のことです。 |

|
ANY接続
拒否設定 |
SSIDを「ANY」や空白に設定している子機からの接続を拒否します。 |
|

|
決められたパソコン以外接続できません!


|
|

|
ご利用にならないときには、無線LANの親機の電源を切っておくことも、不正利用を防ぐ有効な方法です。 |

無線LANを見てもわからない、うまくいかないという方は、有料訪問サポートサービス「TNCネットPCレスキュー隊」をご利用ください。


|
受付時間 |
: |
月〜金 10:00〜20:00
土日祝 10:00〜18:00 |
|

|
※ |
年間数日のお休みをいただきます。 |
※ |
静岡県外からのお電話はおつなぎできません。 |
|
|
|
|

|

|

|
無線LANのセキュリティ対策ができたら、パソコンのセキュリティも忘れないで!
TNCでは、パソコンのセキュリティのためのサービスやオプションをご用意しています。

|

|