インターネットを使用する上での脅威
インターネットはとても便利で、生活になくてはならないものですが、同時にさまざまな危険も潜んでいます。
情報処理推進機構(IPA)では、「情報セキュリティ10大脅威」を公開しており、注意喚起を行っています。
順位 | 個人向けの脅威ランキング |
---|---|
1 | スマホ決済の不正利用 |
2 | フィッシングによる個人情報等の搾取 |
3 | ネット上の誹謗・中傷・デマ |
4 | メールやSMS等を使った脅迫・詐欺の手口による金銭要求 |
5 | クレジットカード情報の不正利用 |
多数の脅威があるなかで、基本的な対策は長年変わっておらず、安全にインターネットを使用するためには常にこれらの対策を意識することが必要とされています。
攻撃の糸口 | 情報セキュリティ対策の基本 | 目的 |
---|---|---|
ソフトウェアの脆弱性 | ソフトウェアの更新 | 脆弱性を解消し、攻撃によるリスクを低減する |
ウイルス感染 | セキュリティソフトの利用 | 攻撃をブロックする |
パスワード窃取 | パスワードの管理・認証の強化 | パスワード窃取によるリスクを低減する |
設定不備 | 設定の見直し | 誤った設定を攻撃に利用されないようにする |
誘導(罠にはめる) | 脅威・手口を知る | 手口から重要視するべき対策を理解する |
(出典:情報処理推進機構(IPA)「情報セキュリティ10大脅威 2021 [個人編]」)
ID GUARDは、複雑なパスワード作成・管理および情報流出のいち早い検知・通知により、「パスワード窃取」に対するリスクを低減させることに優れたサービスとなります。
(ウイルス感染への対策にはマルチデバイス対応の総合セキュリティサービス 「TOKAI SAFE」をご活用ください!)