
|

|
GapNAT(Global address proxy with Network Address Translation)とは |

|

|

|

|

|
当社で利用しているルータタイプのADSLモデムでは、パソコンにプライベートIPアドレスを付与するので、一部のメッセンジャー、ネットワークゲーム等で利用が制限されておりました。
これに対して、GapNATでは、NAT機能により複数台のパソコン接続ができるという利点を維持しつつ、LAN内で最初に接続したパソコンに対してグローバルIPアドレスを割りあてることが可能になりました。(2台目からのパソコンについては、プライベートIPアドレスが付与されます。)
これによりグローバルIPアドレスが割り当てられたパソコンにて、ネットゲーム、対話型の音声サービス等のサービス(一部を除く)がご利用できるようになります。
GapNATにした場合、以上のような利点もありますが、反対に常時接続である以上、同一のIPアドレスを長時間使うという意味ではハッキングの危険が高くなります。当社では一切責任を負いかねますので、この設定をされるかどうかは個人の責任において行ってください。
|

|

|
GapNAT接続例 |

|

|

|

|

|

|

|

|
GapNAT変更手順 |

|

|

|

|

|
お客様のご利用のモデムにより変更手順が異なります。ご利用のモデムをご確認の上、下記のそれぞれのページをご覧ください。
(モデムの機種の見方がわからない方は[ ADSLモデム情報 ]ページでご確認ください。)
○ |
MegaBit Gear TE4521C・TE4551をご利用の方 |
|
○ |
MegaBit Gear TE4121Cをご利用の方 |
GapNAT対応のファームへファームアップします。

|
|