無線LANの5GHz帯「IEEE802.11a」は、総務省の「電波法施行規則の一部を改正する省令」により、周波数の割り当てが変更になりました。
これにより、一部の無線LANの利用において、バージョンアップ作業が必要になる可能性があります。 無線LANをご利用の方はご一読ください。
|
|
無線LANが変わりました! |
2005年5月16日に電波法の改正が行われ、無線LAN-5GHz「IEEE802.11a」規格が世界標準に準拠した規格に変わりました。
|
|
どう変わったの? |
通信する周波数(チャンネル)が変わりました。今までの規格で使用していた周波数は日本独自のものでしたが、それが世界標準に合わせた周波数になりました。
これによりチャンネル数が増え、電波干渉が起こりにくくなり、より快適に無線LANを利用する事ができるようになります。
|
|
なぜ変わるの? |
近年、無線LANが急速に普及した事により、高速な通信が可能な周波数の追加割当が必要となったためです。
|
|
今まで使っていた無線LANは使えなくなるの? |
いいえ。使えなくなる訳ではありません。ただし、従来の11aと新しい11aでは周波数が違うため、通信する事ができません。以下のような場合は注意が必要です。
例: |
TNCより提供の多機能モデムの無線LAN機能をご利用の場合、親機(多機能モデム)に取り付けた無線LANカード(WL54AG)のバージョンアップをしてしまうと、親機と子機の間の通信や、インターネットへの接続ができなくなってしまいます。 |
|
|
従来の11aのみに対応した製品を、新しい11aに接続したい場合はどうするの? |
従来の11aのみに対応した製品のバージョンアップをすれば、接続できるようになります。
バージョンアップファイルやマニュアルは、無線LANの各メーカより提供されています。
TNCの多機能モデムの対応状況は、下表の通りです。
親機(多機能モデム) |
・ |
WD701CV
|
・ |
WD606CV
|
・ |
WD605CV
|
|
子機(WL54AG)
|
ファームウェアのバージョンアップによって対応可能
NECプラットフォームズ(旧社名:NECアクセステクニカ)より、バージョンアップ用のファームウェアが提供されます。詳しくは下記のページをご参照ください。
※ |
親機に取り付けたWL54AGのバージョンアップをすると、親機と子機の間の通信や、インターネットへの接続ができなくなってしまいますのでご注意ください。 |
|
|
|
|
バージョンアップや、機器の買い替えをしなくてはいけないの? |
いいえ。現在、無線LANをご利用中の方は、基本的にバージョンアップの必要はありません。
新しく子機を購入・増設される場合なども、基本的には必要ありません。
ただし、「自宅ではTNCの多機能モデムで従来の11aを使用していて、外出先で新しい11aの無線LANに接続する」などのご利用方法がある方は、バージョンアップが必要です。
また、無線LANの動作モードが「IEEE802.11b」または「IEEE802.11g」の方も必要ありません。
ご利用の無線LANの動作モードがご不明な場合は、無線LANアクセスポイントの管理画面などで確認する事ができます。
※ |
多機能モデムにWL54AGを取り付けて利用されている場合は[ 動作モードの確認方法 ]で確認する事ができます。 |
バージョンアップが必要な場合でも、一度バージョンアップをしてしまうと、バージョンアップ前の状態に戻す事はできませんので、慎重に作業をされる事をおすすめ致します。
ご利用パターンごとの接続可否については、下記の表をご参照ください。
|
|
バージョンアップが必要かどうかわかりません。 |
[ フローチャート ]でご確認ください。
ほとんどの方は、バージョンアップの必要はなく、現在の無線LANを継続してご利用いただけます。
|
|
ご利用パターンごとの接続可否 |
|
|
子機(クライアント) |
従来の「11a」製品 |
従来の「11a」を新しい
「11a」に更新した製品 |
新しい「11a」製品 |
|
従来の「11a」製品 |
○
(変更なし) |
○ |
○ |
従来の「11a」を新しい
「11a」に更新した製品、
または新しい「11a」製品 |
×
対応時期未定 |
×
対応時期未定 |
×
対応時期未定 |
|
※ |
この表では、無線の動作モードを「IEEE802.11a」とします。「IEEE802.11b」「IEEE802.11g」の場合には、影響はありません。
|
※ |
一度バージョンアップを行った親機/子機は、バージョンアップ前の状態に戻す事はできません。 |
※ |
子機がWL54AG以外の場合でも、接続可否は同じです。 |
|
|
子機(クライアント) |
従来の「11a」製品 |
従来の「11a」を新しい
「11a」に更新した製品 |
新しい「11a」製品 |
|
従来の「11a」製品 |
○ |
○ |
○ |
従来の「11a」を新しい
「11a」に更新した製品、
または新しい「11a」製品 |
×
通信不可 |
○ |
○ |
新しい「11a」製品 |
×
通信不可 |
○ |
○ |
|
※ |
この表では、無線の動作モードを「IEEE802.11a」とします。「IEEE802.11b」「IEEE802.11g」の場合には、影響はありません。
|
※ |
一度バージョンアップを行った親機/子機は、バージョンアップ前の状態に戻す事はできません。 |
|