
浜松市のご当地グルメ
遠州焼き

遠州焼きとは
小麦粉、鶏卵を使ったお好み焼きの生地に特産のたくあんのみじん切り、紅ショウガ、ネギを混ぜ入れて薄く焼き上げ、しょう油やウスターソースで味付けしたもの。鉄板で両面を焼き上げた後、2回、3回と折り重ね、一口大に切って提供される。たくあんの黄色、紅ショウガの赤、ネギの緑が見え、カラフルなのも特徴。静岡おでん、富士宮やきそばと同様に駄菓子屋メニューとして親しまれてきた、浜松庶民に今も根付くソウルフード。
遠州焼きの歴史
遠州焼きのルーツは、戦争が終わって食べ物が不足していた昭和の初めの一銭焼きと言われている。当時、三方原特産の大根を漬けた「たくあん」が手軽に入手できたことから生まれた。地域外の人から通常のお好み焼きと区別するため「遠州焼き」と呼ばれるようになり、地元では、遠州焼きとは呼ばず、お好み焼きとして提供されている店も。広く長く愛される駄菓子屋メニューとして、現在でも浜松市周辺で食べることができる。