S美ちゃん、現場へ走る!
バックナンバー:

[第11回] メール以外のセキュリティは大丈夫?

登場人物

「S美ちゃん」

S美ちゃんの同僚の
「U子さん」

ネットカフェのオーナー
「師匠」
こんにちは、S美です。この前見つけたおしゃれなネットカフェにU子ちゃんと来ています。このネットカフェ、2人で1台のパソコンを使うカップルシートがあるんですよ。

S美とカップルシートか......。さみしいなあ

そんなこと言わないで動画配信見ようよ。お笑いライブがいいな。

あら、海外ドラマもあるのね。私はこっちが見たいわ。

でもこれ連ドラだよ。毎週1話ずつ更新だって。

それじゃ、毎週ここに来て頂けるのかしら。おほほほほ。

あ。師匠!

こんにちは。

ゆっくり楽しんでね。

ここに来るとネットがさくさく見られるのがいいですよね。

それに、ちゃんとNorton Internet Securityが入ってるから、安心してネット使えるしね。

そう言えば、ここはそれぞれのパソコンにNISが入ってるんですね。うちの会社はサーバの方でウイルス対策してるから、パソコンには入ってないんですよ。

ああ、オフィスではそういうところも多いわね。でも、うちは1台ずつNISをインストールしているの。

その方が安全なんですか?

う〜ん、一概には言えないわね。会社にあるパソコン1台1台にセキュリティソフトをインストールすると、そのパソコンを使っている人それぞれが責任を持ってセキュリティソフトを管理しなきゃいけないことになるの。全員がきちんとやってくれればいいけど、どうしても「定義ファイルを更新していなかった」とか「セキュリティソフトをオフにしていた」なんて人が出てきちゃうのよ。

あー、わかるわかる。絶対、やらない人が出ますよね。

そういう人のせいでウイルスを防ぐことができなくて、会社のネットワーク全体がストップ、なんてことが起きるかもしれないし、実際、そういうトラブルが多いの。だから、サーバの方でまとめてウイルス対策をした方がいいってこと。

その方がめんどくさくないし。

そうね。家庭でも、プロバイダのサーバでウイルス対策をしてくれるサービスがあるから使ってみるのもいいわね。

あれ? それなら、ここもサーバの方でウイルス対策をすればいいんじゃないですか?

そう言われればそうですよね。どうしてですか?

サーバでのウイルス対策は、サーバを通るデータしかチェックできないのよ。インターネット経由で届いたウイルスは対処できるけど、CD-ROMとかで持ち込んだデータにウイルスが含まれていたら対処できないの。

じゃあ、例えば、私がエクセルのファイルをUSBメモリに保存して、ここに持ってきたとして、もしそのエクセルファイルにマクロウイルスが付いていたとしたら......

そう、サーバでのウイルス対策だけだと、そのマクロウイルスを防ぐことはできないの。

ウイルスって、インターネットからやってくるもの、って気がするけどそのほかのルートからもやってくるんだよね。

メールに気を付けていれば大丈夫、とか、インターネットでダウンロードしなければ平気、なんて思っている人も多いけど、そんなことはないのよ。

そう言えば、郵送でウイルス入りのCD-ROMが送られてきた、なんて事件もあったわね。

う〜ん、怪しいメールだと気を付けるけど、郵送だとひっかかっちゃいそうだなあ。

CD-ROMでデータを受け渡しすることも結構多いしね。やっぱり、サーバだけじゃなくてパソコンでの対策も大切ってことか。

はーい。

気を付けま〜す。

そうそう、さっき言ってた連ドラ、私も見てるけど、いいわよ〜。泣けるわよ〜。

え、ほんとですかぁ(うっとり)。よし、見よう!

ほんと、U子ちゃんって「泣ける」に弱いよね(ブツブツ)

ふふふふふ、じゃ、来週もお待ちしておりますわ(笑)。


(C) 2008 Symantec Corporation. All rights reserved.