|
|
|
ドクター、こんなメールが来たんだけど、これって危ないのかなぁ? ……あれ、ドクター、ドクター!! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ドクター、今日は何だかおかしいですよ。どうしちゃったの? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今まで黙っていたんだけど、実は、僕は宇宙人だったんだ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
名字に星が付いているから気付いているかな、と思ったんだけど。 |
|
|
|
|
|
|
いやいや、それを言うと星野さんとか星崎さんとか星村さんとかみんな宇宙人になっちゃうでしょうが。 |
|
|
|
|
|
|
ま、それはともかく、急に故郷の星に帰ることになってね。このコラムも今回で終わりなんだ。 |
|
|
|
|
|
|
そんなぁ……じゃあ私はどうすればいいの? ドクターがいなきゃ、ウイルスやハッカーにやられちゃうよ。 |
|
|
|
|
|
|
そんなことはないさ。もう2年間もS美ちゃんにはいろいろ教えてきたよね。セキュリティについての知識はバッチリのはずだよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なんだか心配だなあ。じゃ、最後に、セキュリティ対策の基本六箇条を伝授しよう。 |
|
|
|
その一、事前の予防が大切 |
|
|
ウイルスなどの被害に遭ってからあわてて対処するのではなく、被害に遭わないようにすることが大切。保険のつもりでウイルス対策ソフトを導入しよう。痛い目に遭ってからじゃ遅いんだよ。 |
|
|
|
その二、警戒心を持つこと |
|
|
銀行などからのメールと思わせて個人情報を盗む「フィッシング」など、人間の心理を巧みについたネット犯罪が増えているんだ。ウイルスにしても、つい開いてみたくなるような内容でユーザーをだますものが多い。インターネットには危険もあることを常に意識しておこう。 |
|
|
|
その三、ウイルスはみんな悪い! 放っておいちゃダメ |
|
|
ウイルスのなかには、ウイルスメールを大量送信するだけで破壊活動を行わないものもある。他のウイルスを削除する機能を持ったウイルスもあるね。「じゃあ感染しても別にいいんじゃない?」と思う人もいるかもしれないけど、ネットワークに負担をかけるし、パソコンに不具合が生じることもある。ウイルスメールを送り続けることで周りの人に迷惑をかけることにもなるんだ。自分に直接被害がないからって、放っておいちゃダメ! |
|
|
|
その四、セキュリティ対策ソフトはきちんと更新する |
|
|
セキュリティ対策ソフトは定義ファイルを更新して初めて、ちゃんと機能するものなんだ。新しいウイルスに対応するために、いつも最新の定義ファイルにしておこう。 |
|
|
|
その五、Windows Updateを行う |
|
|
ウイルスには、Windows OSのセキュリティホール(セキュリティ上の欠陥)を悪用したものも多い。だから、Windows Updateを利用してセキュリティホールを修正しておこう。Windows XPなら標準設定でWindows Updateを自動的に行うようになっているけど、めんどくさくてOFFにしている人もいるね。確かにめんどくさいかもしれないけど、ほったらかしにしたためにウイルスの被害に遭ってしまったケースがとても多いんだ。 |
|
|
|
その六、ハッカー対策にファイアウォール |
|
|
たいしたデータは入っていないからハッカーに不正侵入されても構わない、なんてことはない。パソコンを乗っ取られて悪用される、危険なプログラムを埋め込まれる、といった危険性があるんだ。ファイアウォール機能を備えたセキュリティ対策ソフトを導入しよう。 |
|
|
|
|
|
|
定義ファイルを更新して、Windows Updateして……ドクター、これなら私にもできそう。 |
|
|
|
|
|
|
そう、難しい知識は必要ないんだよ。まったく新しい手口のウイルスが登場して被害に遭っちゃう可能性もゼロではないけど、この六箇条を守ればほとんどのウイルスやハッカーの被害は防げるはず。ちょっとした手間を惜しまないこと、いつもセキュリティの意識を持つことが大切だね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もちろん、ウイルスやハッカーからみんなを守るためさ。あ、そろそろ出発の時間だ。じゃ、S美ちゃん、これでお別れだ。 |
|
|
|
|
|
|
ううううう、ドクター、今までありがとうございました(涙) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
……ってドクター、それ新幹線のチケットでしょ! 新幹線じゃ宇宙に行けないよ! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あーあ、走って行っちゃった。ほんとに、ドクターってばどこの星に帰るんだろ? |
|
|
|
|
ウイルスやハッカーの被害は
ちょっとした手間と
セキュリティの意識を持つことで防げる
|
|
|
|
|
|