● |
記載されている情報の信頼性について |
ホームページに記載されている情報がすべて正しいとは限りません。その情報が正確なものなのか、最新のものなのかどうかは、自分の責任で確認しなければなりません。
<予防と対策>
・ |
すべての情報が正しいとは限らないということを頭に入れておく。 |
・ |
発信者の連絡先や情報の出所、情報の確認先等が記載されているか、ホームページの更新日は表示されているかなどを目安に総合的に判断する。 |
|
● |
個人情報の管理 |
懸賞付きアンケートや掲示板等を利用して、メールアドレスなどの個人情報を収集し、迷惑なメールを配信する業者もあります。また、氏名や住所、電話番号などの情報は送信相手をよく確認の上、むやみに書き込みをしないようご注意ください。
<予防と対策>
・ |
個人情報(メールアドレス、氏名、住所、電話番号など)は、むやみに書き込みしない。 |
・ |
送信相手をよく確認する。 |
|
● |
パスワードの管理 |
パスワードは、むやみに人に教えないでください。勝手にインターネットを利用され、身に覚えのない接続料金が発生することがあります。また、弊社からお送りする「登録完了のお知らせ」は他人の目の届かないところに大切に保管してください。
<予防と対策>
・ |
パスワードはむやみに人に教えない。 |
・ |
プロバイダから発行される「登録完了のお知らせ」は他人の目の届かないところに大切に保管する。 |
|
● |
ソフトのダウンロードの際に |
インターネット上には、有料無料を含めてさまざまなソフトウェア(ゲーム、音楽、映像等)があり、ダウンロードして利用することができます。しかし、なかにはコンピュータウィルスを忍ばせている場合もありますので、ウィルスチェックソフトを利用するなどして、注意してください。
<予防と対策>
・ |
信頼できるサイト以外からは、ソフトをダウンロードしない。 |
・ |
ウィルスチェックソフトをインストールし、定期的にウィルスチェックする。また、最新のウィルスに備える為にソフトの更新も定期的に行う。 |
|
● |
ダイヤルQ2、国際電話への自動接続 |
インターネットでホームページを見ているうちに、知らず知らずのうちにダイヤルQ2や国際電話に接続されてしまい、高額のダイヤルQ2利用料や国際電話料金を請求されたというトラブルが多数報告されています。インターネットに接続している本人は、自分が契約したプロバイダにつないでいるつもりでも、アクセスした際にダウンロードしたプログラムによりいつのまにか、ダイヤルQ2回線や海外の電話番号に変更されているケースがあります。特に悪質なアダルトサイトや無料プレゼントといったページにアクセスした場合にこの手の被害を受けやすい為、最新の注意を払う必要があります。
<予防と対策>
・ |
怪しいと思ったサイトには立ち寄らない。不用意にプログラムをダウンロードしない。 |
・ |
画面上の表示内容をよく確認せずに、安易に「同意」や「OK」ボタンをクリックしない。 |
・ |
ダイヤルアップ接続をご利用の場合には、ダイヤル先番号(アクセスポイント番号)をこまめに確認する。 |
・ |
予防ソフト(ダイヤルQ2や国際電話へ接続しようとする動きを感知し、接続の制限を行うソフトウェア)を利用する。ただし、手口が巧妙である場合には、このようなソフトウェアを使ってもチェックできない可能性があります。

例)
|
・ |
NTT116番に連絡し、ダイヤルQ2への接続を制限することも可能です。 |
・ |
国際電話会社が共同で運営している「国際電話不取扱受付センター」に届け出ることにより、国際電話の利用を休止することができます。利用再開の届出も同センターが受け付けています。

国際電話不取扱受付センター
〒141-8790 東京都品川区西五反田2-19-3 五反田第一生命ビル本館
TEL:0120-210-364(取扱時間:平日9時〜17時)/FAX:0120-210-535 |
|
|
|
● |
海外有料サイトの退会トラブル |
入会方法が日本語でわかりやすく書いてあるのに、利用規約や退会方法が英語で、しかも見つけにくいといった退会についてのトラブルが発生しています。特に海外の有料アダルトサイトなどでトラブルとなっています。
<予防と対策>
・ |
会員になる前に、利用規約や退会方法がわかりやすいところに表示されているか、ホームページの信頼性を確認する。 |
・ |
契約時の画面や連絡先などを保存または印刷しておく。 |
・ |
万一、「英語ばかりで退会できず困っている」などといった場合は、有料で退会をサポートしてくれる業者(例:キャンセルサポートドットコム)があります。

|
|